産経ニュース @Sankei_news 九大名誉教授の77歳男性医師に有罪判決、ホテル従業員にわいせつ行為 sankei.com/article/202511… 判決によると、令和5年6月6日、名古屋市のホテルの客室で当時31歳の女性を抱きしめ、服の上から胸を触るなどした。 2025-11-04 17:49:41
産経ニュース @Sankei_news 九大名誉教授の77歳男性医師に有罪判決、ホテル従業員にわいせつ行為 sankei.com/article/202511… 判決によると、令和5年6月6日、名古屋市のホテルの客室で当時31歳の女性を抱きしめ、服の上から胸を触るなどした。 2025-11-04 17:49:41
1画像のように針金ハンガーを頭にはさみ、赤い丸の部分(おでこのでっぱった部分と反対側の耳の後ろあたり)を圧迫するとどうなるでしょうか?「すすむ」を押して、次の画像に進めてください。 針金でできたハンガーを頭に挟んでみると、意図せず頭が回転するように感じられないでしょうか。そして多くの場合、実際に頭が回転しているのではないかと思います。この現象にはハンガー反射という名前がつけられています。同様の現象が、頭にすっぽりはめた段ボール箱を回転させることでも生じることも報告されています。 ハンガーを頭に挟むことによって、ハンガーに触れた部分の頭部の皮膚が引っ張られるのですが、この皮膚が引っ張られる方向に頭が回ってしまうようだということがこれまでの研究によって明らかになっています。頭部の皮膚が引っ張られることによって、頭を回転させようとする外力が加わったように感じられるのではないか、そしてこれが頭部回
ノーベル賞のパロディとして1991年から続く「人々を笑わせ考えさせた研究」ことイグノーベル賞を受賞した「多くの哺乳類が肛門呼吸できること」についての研究が、ひっそりと実用化に近づいていることが明らかになりました。 Safety and tolerability of intrarectal perfluorodecalin for enteral ventilation in a first-in-human trial: Med https://www.cell.com/med/abstract/S2666-6340(25)00314-9 IgNobel 'Butt Breathing' idea from 2024 moves closer to real treatment https://medicalxpress.com/news/2025-10-ignobel-butt-ide
2019年末に始まった「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)」の世界的パンデミック。 それからすでに5年の時が過ぎようとしていますが、今、再びコロナ感染症が急拡大しています。 新型コロナは一般的に、発症から回復までに約2〜4週間を要するとされます。 しかし世界ではまれに、長期間にわたってコロナ症状に悩まされるケースが報告されています。 そしてこのほど、米ボストン大学(BU)の調査で、アメリカ在住の男性が2年以上(約26か月=776日)にわたりコロナ感染し続けていたことが明らかになりました。 これはコロナ感染の世界最長記録となっています。 研究の詳細は2025年9月の医学雑誌『The Lancet Microbe』に掲載されました。 Man’s COVID Infection Lasted 2 Years, Setting a New Record https://www.scienc
ラーメンの年間消費額3年連続日本一の山形市にある山形大学などの研究チームは、およそ6700人を対象に、ラーメンを食べる頻度と死亡リスクの関連を調査しました。 その結果、週に3回以上ラーメンを食べる人は喫煙や高血圧などとの関連が認められました。全体としては、統計的な優位性は得られなかったとしながらも、死亡リスクが1.52倍高まる傾向があることが分かりました。 特に、70歳未満の人やアルコールを飲む人、麺のスープを半分以上飲む人のリスクが高いということです。 研究チームは、食塩の過剰摂取を通して健康に悪影響を及ぼす恐れがあるため、ラーメンを食べる頻度や食べ方に注意することが健康維持のために重要だと指摘しています。 (「グッド!モーニング」2025年8月17日放送分より)
ミヤケキョウコ @kyoko_miyake 昔、小学館「小学生5年生」とかの雑誌で生理を迎える前の女の子向け質問コーナーがあって、読者の質問に女性医師が回答してたと思う。 そこに「約1週間も血が出るなんて嫌。1日で全ての血を出し切る方法があったら教えてください」という投稿があって、あの質問は本当の女の子の本気の投稿だと思った。 x.com/_popgun/status… 2025-07-06 13:58:38 𝘛𝘴𝘶 @tsu_daily_diary ミキハウスのサイトを狙って調べていたのではなく、陣痛が苦しくて陣痛についていろいろ調べていた時に辿り着いたやつ。思わずスクショして旦那に見せた🤷🏻♀️ 2025-07-07 08:44:57
普段使っている薬が高くなるかもしれない――。13日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)に盛り込まれたある方針を巡り、日常的に必要な薬が保険適用外になるのではないかと患者の間…
貴重な地球資源であるヘリウム。富士フイルムは、液体ヘリウムをまったく使わないゼロヘリウム超電導MRI技術を開発しました。それは、医療現場の課題を解決することを目指した次世代のMRI技術です。 ◎MRI:磁石の力を使って、体内の臓器などを写し出す医療用の画像診断装置 病院のMRI検査※1。 実は、液体ヘリウムが なくてはならない存在です。 医療機関に広く普及しているMRI(超電導型)は、搭載されている超電導磁石の特性上、マイナス269℃の超低温状態を保たないと体内の画像が撮影できません。その超電導磁石の冷却のために、冷媒として液体ヘリウムがとてもたくさん使われています。MRIの中の磁石本体の周囲には、お風呂約5杯分※2もの液体ヘリウムが満たされているのです。 ※1:超電導MRIの場合 ※2:従来型の超電導MRIでは一台あたり約1000~1500ℓ程度使用/お風呂一杯は約200ℓで換算 ヘリウ
食物アレルギーは皮膚炎などの皮膚疾患を持つ人に多く見られることが過去の研究で判明していました。イェール大学医学部が主導した皮膚と食物アレルギーに関する研究によって、食べたことのない食品を初めて口にするとき、皮膚に新しい切り傷などがあると食品に対するアレルギーを発症する可能性が高くなることが示されました。 Skin damage signals mediate allergic sensitization to spatially unlinked antigen | Science Immunology https://www.science.org/doi/10.1126/sciimmunol.adn0688 Skin Injuries And Food Allergies May Have a Mysterious Connection : ScienceAlert https://w
がれあ @galea_mainmaku 「死亡確認時の瞳孔診察をスマホのライトで行わないで下さい」って連絡が回ってきてすごい世の中になったなと思った。お看取りという一種の儀式にも似た瞬間にスマホを出そうという発想がわたし的には有り得ない。 2025-03-06 17:01:49
ドクターK@眼科医パパ @doctorK1991 詰替え用のボトルに、そのままハンドソープを詰め替えていませんか?詰め替える前に、必ず水洗いをして、乾かすようにしましょう。緑膿菌という菌が繁殖してしまい、これがコンタクトに付着すると強い炎症が起こりえます。この炎症はかなり厄介なので、これから詰め替える時は対応をお願いします! 2024-09-05 08:21:10 ドクターK@眼科医パパ @doctorK1991 眼科専門医/ライター(m3、日経メディカル、各種ニュースメディアなど記事は1000本以上)/著書『スマホ時代の眼メンテナンス』/講演(開業医向けサロン、医療従事者向けサロンにて講演歴あり)/お仕事相談はDM下さい/2児の父(3歳👦、5歳👧)/ https://t.co/TEJI1QPc3Y ボトルの水洗いと乾燥をせずに詰め替えしつづけてゆくと、ボトルの中に水分が溜まってきます
小学館『幼稚園』編集部 @youchien_hensyu 幼稚園10・11月号発売✨ 付録は「おやこで!AEDたいけんセット」 音声ガイドも流れます🔊 いざというとき使えるか 不安な方も多いのではないでしょうか。 付録でAEDの操作を体験することが、 お子さんと一緒にAEDのことや命の大切さを 考えるきっかけになればと思います! sho.jp/youchien/77818 pic.x.com/fhx44kb3ok 2024-08-30 12:24:48 リンク 『幼稚園』 付録は、「おやこで! AEDたいけんセット」 園児の知育学習雑誌『幼稚園』10・11月号 | 『幼稚園』 2024年10・11月号 2024年8月30日発売 特別価格 1390円(税込) 2024年10・11月号の付録は医療機器メーカーの日本光電とコラ ... 1 user 469
村橋究理基🌔北大→松江/生誕12574日目Ph.D.🌛 @mkuriki_ アルコールをよく飲む ↓ 体内に酢酸がよくできるようになる ↓ ブドウ糖の代わりに酢酸をエネルギーに使うようになる ↓ もはやブドウ糖はエネルギー源とみなさなくなる ↓ 断酒するとエネルギーが足りなくて疲弊する ↓ 直接、酢を飲むと調子がよくなる なるほど……。 blog.livedoor.jp/beziehungswahn… 2024-07-25 08:49:16 リンク 場末P科病院の精神科医のblog 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog 大学時代に酒豪のクラスメートがいたが、彼はよく酢を飲んでいた。彼の机には酢の瓶がいつも置いてあり、コップについではガブガブと飲んでいた。彼が言うには、酢がすごくうまいのだという。
那智 @Q_SA_I 激辛もだけどニンニクには気をつけた方が良い 昔調子乗って致死量のニンニクでアヒージョしたら翌日とんでもない腹痛と高熱で生死の境を彷徨い その後も腸内環境死んで数週間下痢だった 生じゃなきゃ大丈夫だろうとたかを括っていたのが間違いだったらしい 皆さんも気をつけて めちゃくちゃ美味いけど pic.twitter.com/yYZl7ysn9U 2024-07-17 19:25:09
人体には「存在は確認されているものの機能が明らかになっていない器官や構造」が数多く存在しています。生殖器や口腔(こうくう)などに点在する「クラウゼ小体」も機能が不明な神経構造の1つだったのですが、新たにハーバード大学医学大学院の研究チームによってクラウゼ小体が「生殖行動に重要な振動および触覚のセンサー」である可能性が示されました。 Krause corpuscles of the genitalia are vibrotactile sensors required for normal sexual behavior | bioRxiv https://doi.org/10.1101/2023.06.14.545006 Mysterious Structures Appear to Play Unique Role in Sexual Pleasure : ScienceAlert ht
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く